Takayama Akira “War Painting / Heterotopia – The National Museum of Modern Art, Tokyo”

Takayama Akira 高山 明
War Painting / Heterotopia – The National Museum of Modern Art, Tokyo

Saturday, September 11 – Saturday, October 30, 2021
Tuesday-Saturday 12:00-19:00 (Closed on Mon, Sun, Public holidays)

Press Release

Download Press release (日本語)

高山明のヘテロトピアシリーズの第1回目「東京ヘテロトピア」は参加者がガイドブックとラジオを手に東京を巡るツアーパフォーマンスとして2013年に初演されました。指定された場所でラジオの周波数を合わせると、留学生や移民、難民として東京に住むことになったアジアの人々について、詩人や小説家たちが書き下ろした物語の朗読が流れ、東京におけるアジアの歴史が浮かび上がります。その後「ヘテロトピア」シリーズは、北投ヘテロトピア(台湾, 2016年)、ベイルート・ヘテロトピア(レバノン, 2017年)、ピレウス・ヘテロトピア(ギリシャ, 2017年)、アブダビ・ヘテロトピア(アラブ首長国連邦, 2019年)、リガ・ヘテロトピア(ラトビア, 2019年)など世界各地で展開され、東京版はアプリとなって現在も継続されています。

今回初めて公開される「戦争画 / ヘテロトピア - 東京国立近代美術館編」は、東京国立近代美術館にある戦争画を、別の場所で「展示」するプロジェクトです。これら戦争画の多くは1937年から1945年の間に日本軍からの委嘱によって制作されました。終戦後、GHQによって収集された戦争画はアメリカに接収されましたが、1970年に「無期限貸与」という形で日本に返還され、現在153点が東京国立近代美術館に収蔵されています。

本展覧会では白い壁にQRコードが並び、その空間に絵画は存在しません。来廊者は自身の携帯電話でQRコードを読み取りアクセスすると、戦争画を元に創作された詩の朗読を聞くことができます。それらの詩は絵画の舞台となった国の詩人によって書かれ、本人によって朗読されたものです。朗読を聴きながら、東京国立近代美術館の収蔵庫にある絵画を思い描くことで、物理的には目の前にない戦争画がギャラリーで「展示」されます。

今回展示される作品のひとつ、ワリス・ノカンの詩「グラン フォン ブラン(素晴らしい白色)」は藤田嗣治の「薫空挺隊敵陣に強行着陸奮戦す」から創作されました。薫空挺隊の多くは台湾の原住民族出身者で構成され、この戦争画にはフィリピン・レイテ島にあるアメリカ軍占領下の飛行場に強行着陸し襲撃する凄惨な様子が描かれています。ワリスは台湾原住民族の一つ、タイヤル族の出身であり、原住民作家として台湾では広く知られています。詩の中では戦争画に描かれている台湾人日本兵の1人としてそれを描いた藤田に語りかけます。ワリス本人による原文の中国語での朗読と、アーティスト・小沢剛による日本語訳の朗読を聞くことができます。

本展覧会では他に、宮本三郎「山下、パーシバル両司令官会見図」、山本新一「仁川俘虜収容所に於ける英豪兵の作業」、猪熊弦一郎「◯◯方面鉄道建設」から創作された詩を展示いたします。本プロジェクトは今回の展覧会だけにとどまらず、今後も継続されていく予定です。「戦争画 / ヘテロトピア - 東京国立近代美術館編」の初めての展覧会、是非ご高覧ください。

高山 明 Takayama Akira
1969年生まれ。埼玉在住。2002年、演劇ユニットPort B(ポルト・ビー)を結成。実際の都市を使ったインスタレーション、ツアー・パフォーマンス、社会実験プロジェクトなど、現実の都市や社会に介入する活動を世界各地で展開している。近年では、美術、観光、文学、建築、都市リサーチといった異分野とのコラボレーションに活動の領域を拡げ、演劇的発想・思考によって様々なジャンルでの可能性の開拓に取り組んでいる。主な作品に「ワーグナー・プロジェクト」(横浜、大分、フランクフルト)、「マクドナルド放送大学」(フランクフルト、ベルリン、東京、金沢、香港、ブリュッセル)、「東京修学旅行プロジェクト」、「ヘテロトピア」(東京、アテネ、台北、ベイルート他)、「国民投票プロジェクト」(東京、福島、ウィーンほか)、「完全避難マニュアル」(東京、フランクフルト)など多数。また、横浜トリエンナーレ(2014年)、銀座メゾンエルメス(2015年、東京)、森美術館(2016年、東京)、シャルジャ・ビエンナーレ(2017年)、シドニー・ビエンナーレ(2018年)などの展覧会にも参加。2022年1月に金沢21世紀美術館にてワーグナー・プロジェクトを開催予定。

ワリス・ノカン Walis Nokan
台湾のタイヤル族の作家。1990年代、原住民文化に関する「猟人文化」誌の発行などを通じ創作に変化が生れ、タイヤル族の文学スタイルが打ち出された。多くの重要な文学賞を受け、1996年、「伊能再踏查」で時報文学奨新詩類評審奨を受賞。邦訳書に「台湾原住民文学選3 永遠の山地 ワリス・ノカン集」(草風館、2003年)。原住民文学の発展と原住民の歴史に対する理解について主導的な役割を果たし続けている。

アルフィアン・サアット Alfian Sa’at
シンガポールで最も高い評価を受ける劇団のひとつ、ワイルド・ライス(W!LD RICE)座付き作家。詩集「荒々しい一時間」、「健忘症の歴史」、「見えない原稿」、短編小説集「廊下」(日本語訳「サヤン・シンガポール:アルフィアン短編集」、段々社)、ショートショート作品集「マレー・スケッチ」、戯曲「クーリング・オフ・デイ」他の戯曲集がある。主要紙「ストレーツ・タイムズ」主催「ライフ・シアターアワード」最優秀オリジナル戯曲賞に11回ノミネートされ、2005年「ランドマーク」、2010年「ナディラ」、2013年「君の姉さんの旦那」、2016年「ホテル」(マルシア・ヴァンダーストラーテンと共作)で同賞を受賞。

李雪夜(イ・ソルヤ) Lee Sul-Yaa
韓国仁川生まれ。仁荷大学校一般大学院国語国文学科博士課程を修了。2011年「明日を開く作家」新人賞で詩人としてデビューし、2016年詩集「私たちはもっと暗くなることにした」(チャンビ出版社)を発表。2017年第1回孤山文学大賞新人賞を受賞。2014年から2019年まで季刊「作家たち」の編集担当。2021年、日帝時代の加藤精米所ストライキの主導者である金應泰独立運動家の生涯を発掘し、「作家たち」の「民衆口述」コーナーで紹介した。現在、韓英対訳の新作詩集を執筆している。

アヌソーン・ティパヤーノン Anusorn Tipayanon
タイ・バンコク生まれの作家。2019年メコン文学賞受賞。主な著作に「London Blue,」、「8 1⁄2 Richters」、「Chunking Sexpress」、「Neutrino Romance」、「Cat in a Cold Flesh Heart」、「Misty Town」、「Wayang Amritsa」など多数。近年はタイの北東部に住み、地域の食文化について研究をしている。

Free Download WordPress Themes
Free Download WordPress Themes
Download WordPress Themes
Free Download WordPress Themes
ZG93bmxvYWQgbHluZGEgY291cnNlIGZyZWU=
download samsung firmware
Download WordPress Themes Free
udemy course download free
2021-09-04|
SAME TAG POSTS